こんにちは、マインドマップ・インストラクター茂木葉子です。
8月30日(木)10:00~13:00、
大阪市にて[若葉のマインドマップ]講座を開催します。
夏休みの締めくくり、楽しく頭を使って真剣に遊んでみましょう!

-Let's Try Exciting MindMap!
若葉のマインドマップで新学期もワクワク乗り切ろう!-
もうすぐ新学期がスタートしますね。
新しい学期、準備は整っていますか~?
「なんだか憂鬱。どうしよう??」
「仕事が山積みで、うまく処理できない~!」
2012年が始まった頃はワクワクな気持ちがイッパイで
「今年は絶対に頑張るゾ!」と意欲満々だったのに、
思ったほど成果を上げていない自分に落ち込んでしまったり……。
さらに夏休みも、思っていたほど計画的に過ごすことができなかったり……。
やる気はあるはずなのに、
なかなか思ったとおりには進まないものですね。
でも、大丈夫。
人間の脳にはちゃんと、切り替えスイッチがついているんです。
険しい斜面を登ってきた列車がスイッチバックして向きを変えるように、
脳にもちゃんと、切り替えスイッチがついています。
その切り替えスイッチを「えいやっ!」と押すことができたら、
「今までの不調はなんだったの?」と思うくらい変わることができます。
「切り替えスイッチ、どうやって押したらいいの?」
ここはもう、脳の性質を最大限に利用しちゃいましょう♪
人間の脳には、「新しいものを好む」という性質があります。
新しいことを始めると、なんだか落ち着かない感じがしますね。それでOK^^
それこそ、脳が興味をもち始めた証拠なんです。
「あれ? 今までのやり方が通用しないぞ……!
えぇ? 気を抜けないじゃないか……!」
脳は元来「サボり屋」ですから、
決まりきったいつもの動作が始まると、考えることをやめちゃいます。
あとは惰性でルーティンワーク。惰性、惰性、惰性、ダセ~ダセ~。
新しモノ好きな脳をワクワクさせる第一歩は、新しいことを始めるのがベスト。
すると脳は、刻々と変化していく様子に気を抜けなくなって、
いつしか未知のチャレンジに夢中になって、成果を上げ始めます。
マインドマップにチャレンジすることで、あなたの中にもう1つ、
切り替えスイッチを増やしてみてはいかがでしょうか?
マインドマップでは、中央から放射状に枝を広げて
色や絵をたっぷり使ってカラフルに楽しくかいていきます。
この方法は、脳の構造ともフィットしていて、すっごく自然体。
だから、自分でも気付かなかった考え方を、
スルスル~っス~ッと引き出すことができるんです。
リラックスした状態で、スルスル~っと思考や能力を引き出せるので
情報整理や勉強、コミュニケーションまで多くの場面で使われています。
脳がワクワクし始めて、最高潮に達したとき、
2012年後半をワクワクと楽しく締めくくれるような
最高にエキサイティングなマインドマップをかいてみる……。
考えただけで、ワクワクしてきませんか?
新学期が始まった今だからこそ、
切り替えスイッチを一気にONにしちゃいましょう。
Let's Try Exciting MindMap!
若葉のマインドマップをワクワクかいて
2012年下半期を、最高の半年にしていきましょう!
さらに、10年後のあなたの未来を想像して
ワクワクな10年にしていきましょう!
あなたにお会いできることを楽しみにしています^^
★講座の内容★
第一部:マインドマップってどんなもの?
マインドマップをかいてみましょう、感じてみましょう
望んだとおりに書くコツは?
第二部:2012年12月31日を最高の瞬間にする!
ワクワク・若葉のマインドマップ
第三部:たらればマインドマップ(♪)
親子揃ってのご参加も大歓迎です。
若葉のマインドマップの講師 茂木葉子は
ブザン公認マインドマップインストラクターであり、同時に
編著者歴20年以上のエディター&ライター&デザイナーです。
色鉛筆やクレヨンを使ったイメージの描き方や
思ったとおりのイメージを描くコツもど~んとお伝えします。
自分史の書き方、文章の書き方も、ど~んとお伝えします!
名称 | 若葉のマインドマップ in 大阪 |
---|---|
日時 | 2012年8月30日(木) 11時~14時 (どちらを希望なさるかをお書き添えください) |
場所 | 大阪市内(詳細はメールにてご案内いたします) |
参加費 | 講座開催のパイロット期間ですので、 今回は、5,000円にて行います(通常7,000円) |
対象 | マインドマップをはじめて体験する方 小学生以上のお子さんご同伴でのご参加も歓迎します |
講師 | 茂木 葉子(Aqua Design Studio代表 ブザン公認マインドマップインストラクター) |
持ち物 | 水性ペン、色鉛筆、水(愛用の道具をご持参ください) ※用紙は準備いたします。道具も貸出いたします |